

やらなくてよい宿題
2019年05月15日
2019年5月15日(水曜日) ena 国際部東京校
やらなくてよい宿題
力のつかない宿題は出しません。
きちんと授業を受けていて(こちらの文脈で言えば、 きちんと受けさせて)、少し負荷のかかるレベルの宿題、 授業での学習内容の定着度を高められる宿題を用意しています。
宿題をやってこない生徒、やったのに持って来なかった生徒、 来週出しますと平気で言ってのける生徒。
人間関係を切りたい衝動にかられ、その後、 宿題すら満足にやらせられない教師としての無力さに愕然とします 。
最長記録は朝の4時です。
宿題をやりきるためには授業で勝負ですよ。
提出日の前々日に点検をお願いします。
以前にも書きましたが、やらなくてよい宿題なら出しません。
やりきれない宿題も出しません。
やらせないわけにいかないし、家に帰すとやらないでしょうし、 そもそも期限内にやらなくてもなんとかなるんだという考えを植え 付けかねません。
本人たちに期限を確認して( まずは自分で言わせ)、 年に数回は何時まででも残すようにしています。
彼は手強かった! お母様も朝まで付き合ってくださいました。
生徒の皆さん
宿題をやると力がつきますよ。
保護者の皆様
宿題は現物でご確認ください。
「宿題やったの」「やったよ」 という不毛なやりとりではなく。