ブログ


ケアレスミスの見直し
2020年09月14日
Guten Tag. こんにちは。
ケアレスミスの多い子は次回から同じミスをしないように「 具体的な対策」を行う必要があります.
一番良くない反省は「 次からもっと注意する」です.と, 普段から口を酸っぱく何度も言っているためか, 自分で考えて具体的な対策ができるようになった子が増えてきまし た.
例えばある生徒は、大問の中の小問をまとめて解き, 最後に解答欄に写すときに写し間違えるというミスをよくしていま した.
対策として一度にまとめて解かずに一問ずつ解答欄に写すようにす ることで,移し間違いのミスがなくなりました.
このように具体的な対策を考えて実行することがケアレスミスの見 直しです.
ケアレスミスが多い生徒は放置せずに宿題ノート, 模試ノートの使い方を指導するようにしています.
本人の性格や癖などミスの原因が根深い場合も多いですが,生徒の成績を上げることが目的なので, 根気よく指導し続けていきます.