

夏期講習の算数の勉強方法(西船橋校)
2022年07月15日
2022年7月15日(金) ena 国際部西船橋校
夏期講習期間中の算数の勉強方法についてお話しします。
あくまでも理想なので、このとおりできなくても仕方ないのですが、
参考になれば幸いです。
①夏期講習中の通常算数について
※あくまでもena西船橋でのお話です。
◎進度
テキストは全部で13章あります。
2日で1つの章を終わらせます。
13章×2日=26日なのですが、講習期間の25日で終わらせます。
※もしお休みされるときは、進度に沿って自宅で勉強してください。
※丸付けと直しもお願いします。
1回目の丸付けは赤ペンで、2回目以降は青ペンで行ってください。
◎授業について
2日で1セットとし、
1日目:授業と宿題で、その章の全ての問題を終わらせる。
2日目:1日目にやった問題ができているかの確認テストと、できなかった個所の復習を行います。
※トレーニング問題と基本問題は授業前日までに自宅で終わらせ、授業では練習問題に専念します。
※ただし練習問題までやるかどうかは、生徒の志望校により判断いたします。
◎宿題について
宿題は、授業で終わらたかったテキストの残りと復習です。
※丸付けと直しもお願いします。
1回目の丸付けは赤ペンで、2回目以降は青ペンで行ってください。
※講習テキストは何度も復習するのが効果的ですので、書き込まずノートに解くことをお勧めします。
※わからない問題はとばし、すべてのページの解ける問題を解いてしまいましょう。
※難しすぎる問題は解答解説をうつし、何度も解きなおしてください。
じっくり考えるより、何回復習できたかが大切だと思い宿題をしてみてください。
②夏期講習中の演習算数について
※あくまでもena西船橋でのお話です。
◎進度
1日1テストです。
◎授業について
問題を解く+解説授業で1セットです。
◎宿題について
全部を復習する必要はなく、解けなかった問題だけを解きなおします。
☆公式ノート に問題を写し(コピーして貼り付け)、解法を書いておきましょう。
公式ノートに書きたい問題に付箋を貼っておき、休みの日にまとめても良いと思います。
※解き方をお忘れてしまった問題も付箋をはっておき、後で講師に質問してください。
③夏期講習の休みの日
終わらなかった宿題を終わらせたり、
まとめていない重要事項をまとめたりと、
授業がある日にはできなかったことに時間を使いましょう。
森
ena 国際部 西船橋校
〒273-0025 千葉県船橋市印内町603-1 723号室
TEL:047-404-8499 FAX:04704-8073
Email :nishifuna@enakokusaibu.com
URL : http://dev.ena-kikoku.com/school/nishifunabashi/