

前期折り返し2
2022年05月11日
2022年5月11日(水曜日) ena 国際部東京校
前期折り返し2
漢字テスト、音読練習が上達のカギです。
・漢字テストは「 答えも範囲も実施日時も1週間前にはわかっているテスト」です。 これができると他の受験勉強もうまくいきます。まさに「 受験勉強の縮図」です。 学年相当の漢字であることには変わりはないのですが、 語彙のレベルが受験のレベルです。 受験をしない小学生であれば知らなくても支障のない言葉もどんど ん出てきます。 受験をするのであれば帰国生であっても知らなければならないもの ばかりです。 塾の勉強が初めてであればご家庭でのサポートが必須だと思います ので、保護者の皆様はぜひ一緒に取り組んでみてください。 計画的に毎日ことコツやることがポイントです。そして、 授業の2日前には(水曜日に授業だとしたら月曜日) 1度ご家庭で「リハーサルテスト(形式自由)」を実施すると、 たとえその時にできていなくても、次の日に修正ができて、 その次の日の塾のテストで点がとれます。
・音読は、授業で学習したものを毎日2回ずつ読むと効果的です。半年漢字と音読を続けただけで偏差値が20上がった例を複数見ま した。もちろん継続するのが難しいのですが、 それだけ効果があることは間違いありません。 中学受験の国語の文章は2~ 3学年上の学年の文章を読むことになるので、 1回読んだだけでは分からないことだらけです。何度も読んでほしいです(声を出して)。 授業で扱えなかった文章も読んでほしいのですが、その際「 精読をしたうえで」音読してください。 文章の意味が分からないまま読むと「ただ音を発しているだけ」 になりかねません。
・文章読解は、テクニックにこだわる段階ではまったくありません。 ちゃんと文章を読んでちゃんと問題を読んで、 自分なりの根拠をはっきりさせて解答を作成してほしいです。 たとえ間違ったとしても、「どうしてそのこたえなのか」 を追い求めてください。
小6特訓国語
知識問題で負けない
制限時間内に入試問題に取り組む
この2つで「受験生」になっていきます。
気持ちを受験生にするのに一番手っ取り早い講座ですし、 そうなってくれれば受験勉強は「当事者意識をもって」走れます。
漢字と音読(精読後の)の継続、根拠を求める読解、です。
いろいろあるかもしれませんが、まずは2月、 3月を走り切ってください。
というメッセージを2月に送りました。
あれから3か月経過しました。
漢字、音読、正解の根拠探しは継続していますか。
すでに偏差値をぐんぐん上げている生徒が現れました。
漢字テストは満点が当たり前
読解で納得がいかなければ解説とにらめっこ&質問
こういう次元になってきています。
夏に向けた加速が始まっています。