

力をつける講習会【小4】
2019年06月25日
2019年6月25日(火曜日) ena 国際部東京校
力をつける講習会【小4】
中学受験の単元学習が開始している学年です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
国語も算数もそれほど難しいわけではありませんが、 この学年での学習の定着度の高さと内容の深さがベースとなって、 小5、小6と進んでいきます。 小4の2月から7月までの半年分の学習内容を効率よく復習し、 定着度を高め、さらにもう一歩踏み込んだ内容まで扱い、 中学受験を優位に進められるようにしていきます。 本科授業を受講中の皆さんにとっては、新単元の導入、例題、 類題、基本問題まで扱っている毎週の授業が、 講習会では基本問題、 その一歩上の練習問題を扱えるイメージなのが講習会です。 たった10日間ですが、 実りのある10日間になるように今から準備を整えていきます。 9月後半には小4初めての帰国生模試を予定していますので、 短期的にはその模試に向けて駆けていきます。
小4では学習方法そのものも改善していきます。座り方や姿勢、発言のタイミング、宿題への取り組み方、小テストの意義など、きちんと伝え、実行できるようにしていきます。小5、小6になると「これまで染みついたもの」を取り除く作業がより困難になりますから(小4でも塾に来る前にもうすでに10年近く経過しているので結構難しいのは事実です)、早めに対応していきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
英語に関しましては、中級(英検2級合格~準1級合格レベル)、 上級(英検準1級挑戦~1級挑戦)、英検準1級、 英検1級クラスを開講します。小4で本帰国している状態ですと、 英語に接する絶対量が不足してしまいます。 受験間際まで英語圏に滞在する生徒との差は雲泥の差になります。 勝つためには「受験勉強としての英語」を開始し、 その量を増やすことが鍵になります。易しいレベルのクラスでも、ちょうどよいレベルのクラスでも、 少し難しいレベルのクラスでも、確認すべきこと、 磨きをかけること、負荷をかけて学ぶことなど、 それぞれの役割があります。 昨年度よりもnativeスタッフ数も座席数も多く用意してお待 ちしています。そういう意味で、現在のレベルに関係なく、英検2級以上に合格していれば、中級も上級もおすすめします。(端的に言えば、2級がやっとの生徒にも上級を、1級を持っている生徒にも中級は意義のある内容です。ただし、本人の「挫けずについていこうとする意欲」や「何かを学んでやろうとする意欲」があればあるほど効果的です。行かされる「参加」ではなく、自分で行きたいと言う「参加」になればと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・