

勝てない受験生⑦
2019年09月12日
2019年9月12日(木曜日) ena 国際部東京校
勝てない受験生⑦
自習ができない
冷蔵庫を開閉する
うろうろする
お菓子を食べる
他の本を読みだす
トイレに行く
机の上をきれいにする
いろいろあります。
塾の自習室では、
・他の本を読む
・うろうろする
・ママの指示待ち(メールからラインか電話か)
などがあります。
一言でいえば、
習慣になっていないのです。
机に向かう習慣がないのです。
(机に座って勉強らしきことを長時間やっていてまったく成績にならない生徒もいます。
こういった生徒たちは、勉強ではなく勉強らしいことを長時間こなす練習をしてしまっているのでこれまた問題です。)
また、勉強が、受験が自分のものになっていないのです。
自分の勉強、自分の受験になっていれば、やるべきことは無限に見えているはずです。
自習の自は「自」です。
自分でやるんです。
やるべきことを決めるのも、学習するのも自分です。
このあたりは、塾に通いだす前に決定的になっている場合が多いのですが、もちろん、可能な限り、こちらも矯正します(NOT強制)。