

宿題いろいろ
2018年10月22日
2018年10月22日(月曜日) ena 国際部東京校
宿題いろいろ
合格したくないから宿題をやってきませんでした。
宿題なんかやらなくとも合格できるからやってきませんでした。
宿題をやって来なかった生徒を前に立たせて、 どちらかを言わせる。言い終わるまで次に進まない。 すべての退路をたつ。 宿題すらやらせられない教師がやることです。
やれる人はやってきてという宿題
→出し方によりますが、教師の力不足を感じさせます。 出し方によります。
宿題点検をしない
→よほど自信があるか、関係がかなり良好か、 出しても出さなくてもよい程度の宿題か、どれか。
明日出します、来週出しますという生徒
→受験のときもそうしてください。 受験勉強が終わってないから来週受けますと。じゃあ明日ね、 来週ね、とすぐに対応する教師。胡散臭いです。諦めているか、 その程度の宿題なのか。こんな対応をされた生徒は注意ですね。 そもそもやって来ないのが良くないといえばそれまでかも。
授業は週1日ですが、勉強するのは週7日です。 同じ塾で授業をきちんと受けているという前提があれば、 塾に来ていない日の学習で大きな差がつきます。 塾教師の宿題の出し方と点検の仕方、 保護者の家での管理が学力アップに直結します。