

幼稚部 ぐんのびクラスでは・・・
2013年12月08日
皆様 こんにちは!
本日は、サンフランシスコ校の幼稚部ぐんのびクラスについてお話したいと思います。
まず、今回協力してくれた年長の男の子、よしきくんの紹介をいたしますね。
よしきくんは、今年の夏までニューヨークに住んでいて、
ミディクラスのころからC’enaハリソン校でお勉強していました。
その後、シリコンバレーに転居され、10月からサンフランシスコ校に通ってくれています!!
よしきくんはひらがなを上手に読み書きできるので、今はカタカナの学習をしています。
「なんで、カタカナのサはこのかたちなの? ひらがなのかたちとちがうね。」
などと、よしきくんはだた練習するのではなく、なんでだろう?どうしてだろう?と
関心を持ちながらお勉強してくれます。
気をつけなければいけない「シ」と「ツ」、「ン」と「ソ」のそっくりさんたち。
私もおどろくほど、よしきくんは違いがハッキリわかるように書けます。すばらしい☆
ぐんのびクラスでは、読み書きの学習のみではなく、
はさみ切り、折り紙など手先を動かすお勉強もします。
枠からはみ出さないように色を塗り、線に沿って切れるように・・・・・。
はさみで切った後は、裏にその名前を書きます。
「コーヒーカップ」 「ソーサー」 「スプーン」 「かくざとう」
小さい紙に書くのは、なかなか大変。がんばったね!
今回の授業では、お仕事についてお勉強しました。
看護士さん、おまわりさん、八百屋さん、消防士さん、宇宙飛行士さん・・・。
どんな人かは知ってるけど、なんて言うんだろう・・・?
英語では言えるけど・・・。
このように、知っていそうで知らない言葉は少なくありません。
しっかり身につけていきましょうね。
よしきくんは、大きくなったらコックさんになりたいそうです。
何にかんしても丁寧なよしきくんの作る料理なら、美味しいに違いないと
今から、食欲旺盛な私は楽しみにしています。
今回は紹介しきれませんでしたが、ぐんのびクラスでは、昔話を読んだり、童歌を歌ったり、
絵日記を発表したり・・・など、お子様の興味を引くカリキュラムを組み、楽しく元気に進めています。
ぜひ、一度クラスの雰囲気をご体験ください!! お待ちしております。