

新年度開講3
2022年02月07日
2022年2月7日(月曜日) ena 国際部東京校
新年度開講3
2月4日から新年度が開講しています。
2,3月と春期講習会で(4月本科が始まるまでに)、前期カリキュラムの約3分の1を終える予定です。
今回は新小4~新小6への英語の心構えです。
まずは、受験の英語と生活英語(学校生活を送れる英語) は別物とお考え下さい。もちろんリンクします。
文法
しっかり学びましょう。何となくではなく。 授業の教材を何度も繰り返すことが実力アップの近道ですが、 大学受験用の文法の問題集(参考書ではなく) をたくさん解くのも良いです。 これらをきちんとやっていて帰国生模試で辺sタイ60の壁を突破 する生徒も結構います。 文法がしっかりしているとEssayにも反映されます。
単語
知らない単語を辞書で調べる、自分なりに単語帳にまとめる、 それを頻繁に見返す、 出会った単語で不要なものは1つもありません。
長文
まずは精読する、次に音読する、です。 音読のスピードは緩めない( 指でなぞりながら音読するとスピードを保てる)、 そのスピードできちんと理解する、です。
リスニング
皆できる全体で、 その中からさらにできる受験生を選ぶための問題が出されます。 内容を難しくするか、速くするか、登場人物を多くするか、 なまった英語を使うかなど、問題はいくらでも難しくできます。 英検1級のリスニングを1. 5倍速で満点とれるまで頑張っていた生徒は「全勝」しました。
英検
自分の年齢に関係のない単語や長文も出てきますが、「 分かった方がいい」ことばかりです。帰国入試英語の「標準」 が2級満点&準1級合格ですから、まずは、 これをクリアしましょう。帰国生模試で偏差値50に到達します。 例えば英検準1級は2級に比べれば新出単語が1500あります。 毎日50個覚えれば(1分に1個は覚えられますよね?) 1か月で1500個覚えられます。 これを1日5個にすると300日かかります。
Essay
まずは書く。そして書き直す。 間違いやすいところをノートにまとめておく。 このノートを単語帳と一緒に定期的に見直す。 毎週金曜日に見直す、 毎月15日に見直すなど決めてカレンダーに書いておくと良いです 。Essayは書き直さないと効果半減です。 スペリングにも敏感になりましょう。 いろいろな単語を使ってみましょう。
まずは、授業をしっかり受ける、その復習をする。
クラスで1番頑張った・集中した、 復習も宿題もクラスで1番こだわって取り組んだ、 そういったことを継続してみましょう。
そして、英検の級を(まだ1級とっていない生徒)、 前期に英検の級を1つ上げておきましょう!
いろいろあるかもしれませんが、まずは2月、 3月を走り切ってください。