

漢検挑戦記12
2019年04月02日
2019年4月2日(火曜日) ena 国際部東京校
漢検挑戦記12
長らく実感していない「生徒の立場」を経験するために、
そして、そこで感じ、考えたことを日々の指導に活かすために、
漢字検定に挑戦したことがあります。
記憶を辿りながら書いてみます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
予想問題で構成された問題集にも着手しました。
なるほど、 前回自分が使用していたものには出てこないようなものも散見され ます。
15年前の過去問で合格点をとれていても、 満点ではなかったわけですし、 太刀打ちできなかったことにも合点がいきます。
受ける イコール 受かる の理想的な状態です。
あとは1位でも受からないことがある、 A判定でも落ちることがあると肝に命じて本番を迎えました 。
迷ったところの正解率
初見の問題での正解率
も前回よりは遥かに高く、基本を「意味あるものとして」 繰り返すことの重要性を感じました。
早稲田実業中に不合格になり、enaの門を叩き、 2年半後の早稲田実業高入試に合格したKくんは、「意外 と呆気なかったです」と語りました。
そんなシーンを思い出しました。
漢検準1級を「趣味の世界」とおっしゃる方々もいますが、 実際に日常生活で必要なものも多く、 それを使える日常生活を送りたいと思わせるものも多かったと記憶 しています。
漢字の得意な方々からすれば、 たかが準1級の挑戦記で大袈裟だよと思われるかもしれません。
レベルはどうあれ、 受験生の気持ちを体験できる機会を得ることができて、 大変有意義でした。
そして、 努力して掴みとる合格をしばらくぶりに体験できて嬉しく思います 。
「合格」はいいな~!
これらの体験や気持ちを思い出し、「全員合格」 に向けて邁進いたします。
全12本のブログとなりました。
お読みいただきありがとうございました。