ブログ


素読
2020年10月17日
江戸時代のお侍さんは基本バイリンガルでした。
ほんと?と思う方もおられるかもしれませんが、本当です。
お侍さんは日本語と中国語(漢籍)に2か国語は読み書きできました。
福沢諭吉などの蘭学者は、日本語、中国語、オランダ語とトリリンガルでした。
現在のわれわれよりも江戸時代のお侍さんの方が外国語習得率は高かったと思われます。
さて彼らの外国語習得法はというと素読です。
これは、音読を中心とした外国語習得法です。
2020年10月17日