

駆け出しの頃4【再掲】
2018年10月07日
2018年10月7日(日曜日) ena 国際部東京校
駆け出しの頃4【再掲】
この仕事を始めたばかりの頃は、ひたすら面談、ひたすら問い合わ せ対応でした。
どちらにしても、経験が浅く、かつ、 心底わかっていないうえでの対応です。
できるのは入念な下調べと 情報の記憶です。
ただ「誰でも入手できる情報」「 見ればわかる情報」をたどたどしく伝えたり、 前から知っているかのように語ったりです。
結局は表面的な話や案内しか できず、悪く言えば、その場をうまく乗り切るためのものだったか もしれず、自己嫌悪に陥るときも多々ありました。
それに加え、「 授業準備」もあります。初年度から授業時間は、先輩社員と同じくらいあり、大ベテランでも校長でも新米・新人でも遜色ない授業をしなさいと叩き 込まれ、家ではずっと授業準備をしていました。このページのこの 問題まで何分かかるのか、ここで時間が余ったら何をするのか、こ の問題は誰に指名して説明していこうか、こんな反応が返ってきた らどうしようか。宿題は何を出そうか、授業を受けたのに家で宿題 をやってみるとできなかったらどうしようか。 そもそも時間内に終わるのか。その時間配分で終わるのか。大学生のアルバイト講師だった時代は、授業の準備にいくらでも時間がかけられたのですが、それと同じ時間をかけることはできず、そして、それより上の質のものを提供せざるを得なく、文字通り仕事ばかりしていました。先輩社員が「2年間は仕事ばかりしていれば少しはましになる」と言ってくれたことがよくわかります。
下積み時代というのは本当に大切です。