

4月開講11
2022年04月18日
2022年4月18日(月曜日) ena 国際部東京校
4月開講11
またしても月曜日。
小6は3時間算数の授業があります。
せっかく3時間あるのですから、たくさんのことができるようになってほしいです。
こちらからすれば3時間では足りず、週に30時間くらい算数の授業をやりたいくらいです。
合宿ですね。
西船橋校が本格的に対面授業を開始します。
東京校に通う生徒でも西船橋校のほうが近いという生徒もいますので、
小5、小6で国語または算数を受講している皆さんにはメールを一斉送信しました。
西船橋への転校も可能ですという案内です。
また、西船橋でもGW特訓を開講することになり、全学年の算数・数学を個別指導で対応します。
得意分野を伸ばすのでも、苦手分野を補強するのでもどちらでも問題ありません。
事前に担当教師とやり取りをしながらやる内容を決めていくスタイルです。
こちらは小学生から高校生全員に案内しました。
芝国際中の先生がいらっしゃいましたので、小4から小6生にはパンフレットを配信しました。
本日もトータルで面談は約10件、その後は校舎ミーティング、そして授業です。
しんどいけれども充実した1週間が始まります。
GW特訓教材の最終調整を開始しました。
5月度カレンダー、もう少し待ってください(大まかには要項に載っています)。
5月度小5、小6帰国生模試のお申し込みがたくさん来ています。
ありがとうございます。パワーアップに繋げます、生徒たちの。
4月度小6帰国生模試の採点は9割くらい終わりました。
繰り返しになりますが、春の講習会で頑張った生徒たちの中で、早速点数に結びついている生徒が複数いて嬉しい限りです。
本人たちも自覚や手ごたえがあるようです。良い自習も続けています。
ダメなのは、丁寧な勉強ができない生徒たちです。
表面的に宿題に取り組む、授業を受ける、点数だけ気になる、だめです。
このあたりは結局は担当教師の責任、校舎の責任者の責任です。
4月度中1~中3学判の採点は7割くらい終わりました。
中1のスタートダッシュ、中2の中だるみ撲滅、中3受験生としてのリード。
こちらもいろいろ気になります。