

6/22開講!小4、5、中1、2 NYハリソン特別講座
2018年05月30日
ena NY ハリソン教室 6/22(金)~30(土)
小4、小5、中1、中2 夏期講習Ⅰ期(特別講座)
若葉が目にも鮮やかな、ほんとうに気持ちのよい季節となりました。
本年度夏期講習は例年にはない企画として6月22日から30日までの日曜日を除く8日間を特別講座を行う期間といたしました。この期間はⅡ期・Ⅲ期の通常講習授業では扱えない内容に特化しての特別授業を行います。Ⅱ期あるいはⅢ期と合わせて受講していただき、確かな学力を身につける、充実の夏にしましょう。
小4社会 北海道から九州まで、各地方を旅する地理の世界を味わってください。各地方、各県の特徴を押さえていきます。最低これだけの地理は知っておきましょう。普段、理社の授業をお取りでないお子様、日本に帰ってからの社会が不安なお子様にお勧めです。
小4理科 太陽と地球・月のかたち・星の動き。わくわくするような天体の世界を一気に知ってもらいます。この単元に関しては小4にとどまらず小5の内容にまで深入りします。だから、わくわく感も倍増です。普段、理社の授業をお取りでないお子様にもお勧めです。
小5社会 日本の歴史を一気に紹介。縄文・弥生・国家の誕生から現代史までの政治史を中心に教えます。最低でもこれだけのことを知って中学生になっていただきたい。日本史の基本的な知識が国語力を支えることにもなるはずです。普段、理社の授業をお取りでないお子様こそ、夏だけの理社をご利用ください。
小5理科 身の周りの天気や植物や機械の「なぜ」について考えさせます。前期で扱った分野の中でも最も興味深く、重要な事項を扱います。自然と人工、それぞれの現象や動きの背後に隠れている原理をわかりやすく教えます。普段理社の授業をお取りでないお子様こそ、「なぜ」を理科的に考えるコツをつかんでください。
中1国語 古文の基礎と現代文法の用言までを指導します。ほとんどの高校の入試に古文は出題されます。避けて通ることはできません。この時期から始めておくことで、古文への違和感やとっつきにくさを取り除いておきましょう。まずは慣れましょう。馴染みましょう。そして、得意分野にするためのとっかかりにしましょう。現代文法は一気に用言まで教えます。
中1数学 作図、図形の性質を扱います。あれもこれもはやりません。総復習に充てるのはⅡ期・Ⅲ期の通常講習期間にお任せです。ここでは、普段は時間をかけることのできない作図に焦点を当て、そこから図形の根本的性質を知ってもらいます。図形が苦手なお子様こそ、「急がば回れ」でご参加ください。
中2国語 古文の問題をどんどん解いてみましょう。重要古語はこの段階で覚えてもらいます。現代文法の勉強と合わせて、文語文法の基礎くらいはマスターしましょう。文法の知識と合わせて現代語訳ができるような段階に持っていきます。受験勉強に「早すぎる」はなし。お見逃しなく。
中2数学 作図、図形の性質を扱います。中2ともなれば図形問題の出来不出来が合否の決め手になるということは理解できているでしょう。でも、できない。うまく処理できない。それは、図形の根本性質を知らないからです。だから、ここで作図なのです。ここでしか扱えない作図と図形の8日間をお見逃しなく。
2018年度 ena ニューヨーク夏期講習会日程
講習開講教室 |
対象学年/年齢 |
講習会名 |
開講期間 |
|||
ハリソン教室/スカースデール教室 |
幼稚部 |
サマーのび |
6月11日(月) |
~ |
9月14日(金) |
|
ハリソン教室/スカースデール教室 |
小1,2 グリム |
夏期講習会 Ⅰ期 |
6月25日(月) |
~ |
6月28日(木) |
|
ハリソン教室/スカースデール教室 |
小1,2 グリム |
夏期講習会 Ⅱ期 |
7月2日(月) |
~ |
7月12日(木) |
|
ハリソン教室/スカースデール教室 |
小1,2 グリム |
夏期講習会 Ⅲ期 |
7月30日(月) |
~ |
8月9日(木) |
|
ハリソン教室/スカースデール教室 |
小3 |
夏期講習会 |
6月25日(月) |
~ |
6月29日(金) |
|
ハリソン教室 |
小4~高3 |
夏期講習会 Ⅰ期 |
6月22日(金) |
~ |
6月30日(土) |
|
ハリソン教室 |
小4,5,中1,2,高1~3 |
夏期講習会 Ⅱ期 |
7月2日(月) |
~ |
7月13日(金) |
|
ハリソン教室 |
小6,中3 |
夏期講習会 Ⅱ期 |
7月2日(月) |
~ |
7月14日(土) |
|
ハリソン教室 |
小4~高3 |
夏期講習会 Ⅲ期 |
7月30日(月) |
~ |
8月9日(木) |
資料請求はClick!
⇓